まむし血清抗毒素保有医療機関一覧表

マムシに噛まれたら病院でどんな治療を受ける?

大阪赤十字病院のヘビ咬傷の資料 特にマムシ咬傷についてというのがあります。 https://www.matsuyama.jrc.or.jp/wp-content/uploads/pdfs/kh30_16.pdf

マムシはガイドラインがないため病院によって対応は違うかもしれません。
たいていは入院は必須のようです。
入院期間は短期間です。一泊二日〜。

マムシに噛まれたら病院でどんな治療を受ける?

まず洗浄します。

感染を予防する意味でも重要。流水で3分以上洗うのがいいとあります。

補液開始、抗生物質

筋融解からミオグロビン血症となり、腎不全に至るのを予防するため点滴します。
腫脹等をおさえるために抗生物質を点滴されます。

ネオファーゲン

ネオファーゲンは、グリチルリチン酸、グリシン、L-システインを有効成分とする薬剤で、抗炎症作用や解毒作用を持っています。マムシ咬傷では、毒による炎症や腫脹が問題となるため、ネオファーゲンの抗炎症作用が有用と考えられます

セファランチン

セファランチンは、もとは薬草から抽出された生薬ですが、実験室的ににマムシ毒に対する効果が証明されています。副作用が少ないので投与しやすいクスリです。ハブには聞くらしいがマムシは賛否両論あるようです。

ハイドロコートン

ハイドロコートンは、抗毒素血清とは関係なく、マムシ毒に対する抗炎症作用目的に投与することが推奨されています。強ミノも同様です。

沈降破傷風トキソイドやテタノブリン筋注用

テタノブリンは、破傷風の予防や治療に使用される重要な医薬品です
破傷風の潜伏期の初めに用いて破傷風の発症を予防するためには成人において抗毒素250国際単位を用いる

マムシ血清打つかうたないか

赤十字の資料にのっています。

使用しないと治らないのか?

マムシ咬傷の死亡率は0.8%といわれており、血清の投与は治療には必須ではないという報告もある。 しかし、マムシ咬傷に対して血清を用いず死亡した症例に対して、医師側が敗訴している(1990,鳥取地裁)

有効性は?

セファランチン単独群と比較して、入院期間は血清投与群の方が短いという報告がある

いつまでに投与すべき?

発売元によると6時間以内とされている。しかし、24時間以上経過していても、血清の使用により腫脹が抑制され筋膜切開を回避できた症例の報告もある

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県